『温泉権論』

- 図書名
- 『温泉権論』
- 著者
- 渡辺洋三著/北條浩・村田彰編
- 出版社
- 御茶の水書房
- 発行日
- 2012年5月
- サイズ/ページ数
- A5判/235頁
- 定価
- 4,000円(税別)
主な内容
渡辺温泉法学の集大成。温泉権は成定法をみないため学説・調査・判例によらなければならない。これらを克服して川島武宜温泉権を発展させた。温泉関係者・法律家・実務家 必携の書!!
目 次
第一部 総論
温泉権の成立
一 戦前の温泉権
二 戦後の温泉権
1温泉法 2温泉行政の実態 3濫掘防止の手段
温泉権と源泉地盤
一 源泉権者と源泉地盤所有者との法律関係
二 泉源が河川敷にある時の法律関係
三 引湯管敷設の法律関係
温泉権の主体とその利用 ~個人有温泉・組合有温泉・会社有温泉~
一 恩恵的ないし好意的温泉供給の場合
二 余湯供給の場合
三 債権的温泉供給契約の場合
四 物権的温泉供給契約の場合
五 共有源泉の場合
六 組合有温泉の場合
七 会社有温泉の場合
温泉権と立法
一 問題の所在
二 源泉権と源泉地盤所有権
1存続期間 2対抗力
三 通行権と引湯管施設の土地使用権
1通行権 2引水管施設のための土地利用権
四 温泉利用の権利関係
1恩恵的ないし好意的温泉供給の場合 2余湯供給契約の場合 3債権的温泉供給契約
温泉契約と立法
一 源泉権と源泉地盤所有権
二 源泉地立入権・引湯管施設
三 温泉利用契約
温泉取引の基礎知識
一 広義の温泉権の用語と内容
二 温泉所有権についての問題
1温泉所有権の物権性 2温泉所有権と源泉地盤土地所有権
三 温泉利用権(分湯権)
四 新規温泉の掘さくと既設温泉との関係
温泉の集中管理
一 集中管理の新しいルール
二 源泉権者と温泉利用権者との関係
三 源泉権の集中
四 集中された温泉の配湯
五 源泉権と源泉地盤所有権
六 集中主体としての温泉協同組合の設立
温泉権保障立法の提言
川島武宜の温泉権論について
一 前提としての慣習法論の整理・要約
二 川島・温泉権論の整理・要約
第二部 各論
伊東温泉(静岡県伊東市)
一 概況
二 濫掘規制
三 権利関係の変動
下呂温泉(岐阜県下呂市)~温泉集中管理の特徴と法学的問題点~
一 下呂温泉の沿革
二 事業組合と開発組合の成立
三 現在の問題点
四 現行ルール
五 将来の改革
六 補論1
七 補論2
修善寺温泉(静岡県伊豆市)~修善寺温泉の集中管理に関する法的諸問題~
一 集中管理以前の沿革
二 集中管理の発足と概況
三 事業協同組合の定款
四 温泉集中管理規約
五 共有温泉の権利関係
六 むすび
鑑定書 ~静岡県伊東温泉における温泉権~
一 若干の理論的前提
二 伊東温泉の取引慣習
三 結論
鑑定意見 ~本件訴訟における被告の温泉権についての見解~
一 本件温泉権の法的性質
1一般的考察 2本件被告の温泉権の法的性質
二 本件温泉権の対抗要件
1一般的考察 2本件被告の温泉権の対抗要件
三 集中管理との関係
1一般論 2本件における原告の契約解除
あとがき
購入方法:
図書申込書(PDF)にご記入のうえFAX(03-6261-2179)等でお申込みください。
また購入希望の図書名と冊数、お届け先の①会社名、②担当部署名、③ご氏名、④ご住所、⑤TELをご記入いただけましたらE-mail(info@spa.or.jp)でも結構です。
《お支払い》
代金は前払いです。図書代に下記の送料を合わせて、現金書留または銀行振込、郵便振替でご送金ください。入金を確認でき次第、図書を発送いたします。なお領収書は送金の控えをもって代えさせていただきます。
送料・1冊=370円 ・2~4冊=520円 ・5冊以上=無料
現金書留
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-5 全国旅館会館3階 (社)日本温泉協会
銀行振込
三井住友銀行 東京中央支店 当座預金 6550268 (社)日本温泉協会
郵便振替
郵便振替口座 00180-5-31041 (社)日本温泉協会