温泉の色 | 日本温泉協会

温泉の色

温泉の色

2020年2月21日 公開

 全国に約27,000本ある源泉は、成分や温度が異なっています。白濁した温泉もあれば、硫黄の香りがする温泉、塩味や苦味がする温泉もあります。これら色や香りや味は温泉の個性であり、温泉の大きな特徴となっています。ここでは「温泉の色」についてご紹介します。
 

温泉の色ついて

 温泉の色は、湧出した時から色が付いているものがある一方で、湧出した時は無色透明であっても浴槽の中で色づいて見える場合や、時間の経過で色づいたり、色彩が変化していく場合があります。色あいについても白色系や赤色系、緑色系、褐色系などがあり、色調は濃いものから薄いものまで種々見られます。また透明度が高く澄んでいるものや、透明度が低く濁りがあって色づいて見えるものもあります。また濁りの基になる物質に色が付いていて濾過すると無色透明になることもあります。
 これら「温泉の色」は、成分(特に水に溶けない不溶性化学成分)が大きな要因であると考えられています。地中から湧出した温泉が空気に触れて成分が化学変化していくことによって色が変化したり、光の反射や屈折、吸収、湿度等によって変色して見えたり、成分の細かい粒子が温泉水中を浮遊していることによって色づいて見えるなど、いくつかの理由が明らかになっています。
 

温泉の色の分類

①白色系(乳白色・灰白色・黄白色)

 

 温泉の色で最もポピュラーなのは、乳白色や黄白色など白濁した温泉かと思われます。白濁して見える温泉は、硫黄泉中に含まれる硫化水素が酸化する過程で生成された硫黄化合物が要因となっていると考えられています。細かい硫黄化合物の粒子が温泉水中を浮遊しているため白濁して見え、特に酸性が強く硫化水素の濃度が高いほど濁りが発生しやすいようです。白色系の温泉は比較的多く存在し、北海道ニセコ温泉郷(ニセコ湯本)、青森県酸ヶ湯温泉、秋田県乳頭温泉郷(鶴の湯・黒湯)、福島県高湯温泉、栃木県那須湯本温泉、群馬県万座温泉・草津温泉の一部、神奈川県箱根温泉郷(仙石原・強羅)、長野県白骨温泉、大分県別府温泉郷(明礬温泉)など、全国的に見ることができます。

 また、泥や粘士質が含まれている場合にも、乳白色~灰白色の色が見られます。例として秋田県八幡平温泉郷の後生掛温泉にある「ぼっけ」と呼ばれる泥火山、大分県別府温泉郷の坊主地獄や熊本県地獄温泉などがあげられます。

②青色系(水色・青白色)

 

 青色系の温泉は、澄んだ青色から薄い水色、また青白色の濁った色があります。澄んだ青色や薄い水色のものは、メタ珪酸(シリ力)の含有量が多い高温の温泉で見ることができ、光の反射等で色あいが変化するようです。青白色で濁りがあるものは硫黄化合物と光の反射等に起因すると考えられています。
 青色系で最も有名な温泉は、別府温泉郷の「海地獄」ですが、観光用のため入浴することはできません。この他別府温泉郷では、鉄輪の一部や南西部の高台の一部で見ることができ、入浴が可能となっています。

③赤色系(赤色・赤褐色)

 

 赤色系の温泉は、鮮やかな赤色に見えるものから、赤褐色やオレンジ色のような色あいがあります。鉄分を含んだ温泉が空気に触れると酸化がはじまり、水酸化第二鉄に変化して赤褐色の沈殿物が生じます。湧出時は無色透明に近く、時間が経過すると赤色や赤褐色に変色します。微弱酸性から中性、アルカリ性の温泉ではこの現象が見られることが多く、酸性が強いと鉄の沈殿は起こらないそうです。鉄分に加え、塩分や炭酸を含んだ温泉に多く見られます。赤色系で有名な温泉は、兵庫県の有馬温泉があげられ「金泉」とも呼ばれています。また別府温泉郷の「血の池地獄」では鮮やかな赤色となっています。

④緑色系(緑色・黄緑色)

 

 緑色系の温泉は、透明度の高い澄んだ緑色から黄緑色、不透明な緑褐色などあります。酸性鉄泉は旧泉質名を「酸性緑ばん泉」といい、透明度のある淡い緑色をしているようです。また、中性からアルカリ性の硫黄泉で硫化水素を含むものは黄緑色になる場合があるようです。緑色系で有名な温泉は、岩手県国見温泉や新潟県月岡温泉、宮城県鳴子温泉郷の川渡温泉、長野県熊の湯温泉などがあげられます。

⑤褐色系(黒褐色・茶褐色)

 褐色系の温泉は、黒褐色または茶褐色をしコーラやコーヒーのような濃い色調で不透明なものから、薄茶色で透明度があるものもあります。黒色、黒褐色、茶褐色の温泉は、フミン酸やフルボ酸などの腐植質が含まれ、この濃度が濃いとより黒く、薄いと褐色や薄茶色に見えるといわれています。腐植質とは古い時代のシダ植物や海藻類が地中で分解されてできた有機化合物です。このタイプの温泉は、湧出した時から色づいている場合が多く北海道十勝川温泉、帯広周辺の温泉、東京23区内の温泉、神奈川県の平野部の温泉、甲府盆地の温泉等に見られます。
 また、湧出時に黒色の泥を含む温泉は薄墨色に見えます。マンガンが含まれている場合も黒色の沈殿物が発生して黒い濁りを生じる場合があり、大分県別府温泉郷で自然湧出している鍋山の湯などに見られるようです。
 なお、鉄分が含まれているけれども含鉄泉の基準を満たさず、硫酸塩が多く含まれている場合は茶褐色に見える場合があり、群馬県の伊香保温泉などがこのケースとしてあげられます。
 薄茶色の温泉は、若干の鉄分が含まれていて空気に触れ酸化して色づくケースがあり、酸性鉄泉で硫化水素が含まれない場合に見られることがあるようです。
 もう
一つの要因として「ヨウ素」があげられます。ヨウ素イオンが酸化すると薄茶色に見え、ナトリウム-塩化物泉でヨウ素が含まれる場合に比較的多く見られ、千葉県の茂原地区の温泉がこのケースとしてあげられます。

⑥その他の色

 

 その他に黄褐色や緑褐色、薄い黄色などの温泉があげられます。黄褐色や緑褐色は、先に述べた緑色系に見える温泉の成分に加え、鉄や硫黄などが関係していると考えられています。黄褐色の温泉は、北海道のニセコ昆布温泉の一部や青森県の黄金崎不老ふ死温泉などがあげられます。緑褐色で不透明な温泉は、栃木県の塩原温泉郷元湯や岐阜県の濁河温泉などで見られます。薄い黄色の温泉は、温泉分析書の知覚的試験の項目に「淡黄色」という記載を見かけます。これは硫黄が含まれている温泉に多いようです。
 
また 1日のうちに数回、温泉の色が変化するといわれている温泉もあります。五色温泉という温泉地が北海道、群馬県、長野県などにあります。和歌山県湯の峰温泉の共同浴場「つぼ湯」では七色に変化するといわれています。このような色の変化は、温泉に含まれる成分の化学変化に加え、光線や湿度などが関係していると考えられています。

おわりに

 温泉の色は常に一定であるとは限りません。また硫黄が入っていれば必ず白濁するかというと、そうではありません。つまり同じ成分が入っていれば同じように色づくとは限らないものなのです。
 
※この解説は「温泉」3月号(平成16年3月1日発行)掲載の温泉の基礎講座「温泉の色あい」についてをもとに作成しています。
  • おすすめの宿
  • 戸倉上山田温泉
  • 下呂温泉観光協会
  • 湯原町観光協会
  • 飲むプレミアム温泉水
  • 伊豆奥下田 観音温泉
  • 風呂空いてる君

国民保養温泉地一覧 国民保養温泉地とは?

  • 宿検索
  • 温泉検索
入浴設備
日帰り/宿泊
施設タイプ

検索する

キーワード

検索する

検索する

キーワード

検索する

  • 株式会社 日阪製作所
  • ONSEN+
  • チーム 新・湯治
  • 地熱発電特集
  • 日本秘湯を守る会
  • 日本温泉名人認定試験 温泉検定テキスト
  • 日本温泉協会 会員企業
  • バナー広告募集中 日本温泉協会 詳細はこちら